今週は盆点のお稽古です。丸盆を使用しましたが、その他に四方盆、五角盆、菱形盆があり、それぞれ茶を点てる前の浄め方、拝見に出す前の浄め方が少しずつ異なります。この点前も唐物と同様、文琳茶入れかナス型茶入れを使用しますので、唐物で学んだ仕覆の扱い、茶入れの浄め方が応用できますし、象牙の茶杓を使用しますので台天目で象牙の茶杓の浄め方、扱い方を稽古していますのでこれも応用できます。仕覆を脱がせた唐物茶入れを盆から取りだす時、盆の上に戻す時、は必ず『もみ手』をして手を浄めることも留意点ですね。
We practiced bondate in the third week of December, using a round tray, one of the four different shapes of trays. Each tray has its own way of cleaning before both making tea and viewing tools. Since we used the Chinese tea container, cleansing also follows the karamono procedure. Cleansing the ivory chashaku is the same as the tenmokudai procedure.
COVID-19のパンデミックの状況下で、お家元からお濃茶は回し飲みをせず各服点にするようにとのことですので、一人分の濃茶を練っています。当初は一人分の茶の量とお湯の量の配分が難しくなかなか程よい練り具合にならなかったのですが、最近はそれに慣れて来て上手に美味しく点てられるようになりました。何事も繰り返しの修練だなと改めて思いました。
Instead of sharing tea from the same bowl, we have been making thick tea in individual bowls this year because of the pandemic. In the beginning, it was hard to make the perfect tea density for one portion. But after much practice, we finally arrived at the desired thickness by carefully kneading the right amount of hot water and tea powder. Indeed, all this practice made the thick tea perfect.