About

Chado Society

The Chado Society of St. Louis 純心庵 was founded by Junko Ikeda, trained at the Urasenke school of tea in Kyoto. Students meet weekly and often perform at public and private events. A disciplined, fun and dedicated group, new members are always welcomed. 
Connect
CLASSES
We welcome anyone who wants to participate in the tea ceremony. Classes are taught weekly in the Urasenke tradition of Chanoyu. Private lessons are also available. Please email or telephone to reserve your space for more information.
WHAT WE DO
Members serve as both the “host” or one of the “guests” in a tea lesson. All learn the traditional ways to prepare, serve and drink tea. With time, more advanced methods are introduced under the guidance of the tea instructor.
WHY WE DO IT
There are many paths to learning Chado – the Way of Tea. Some are interested in traditional Japanese culture. Others enjoy the Art, study of Zen, meditation or simply the taste of powdered green tea. All are welcome.
Past events

Past Events

About Junko Ikeda
Junko Ikeda lives in St. Louis and Kyoto. She started learning the way of tea from her Mother, then the teachings of Urasenke – first in college then from Professor Hayashi Soumi of the Minami branch of Urasenke Kyoto. In Japan, she earned the tea name Soujun September, 2007. After living 28 years in Kyoto, Ikeda-san moved to America in 2006. In 2008, she participated as a guest as professor Kimiko Gunji performed the tea ceremony at the University of Missouri-St.Louis. In 2009, she built a tea room Junshin-An in her home St. Charles and started teaching the Japanese Tea Ceremony. Currently, the Chado Society of St. Louis has more than 20 students, spreading the spirit and art of tea through demonstrations, hosted tea ceremonies and lectures.

京都に嫁ぎ28年間の京都生活を経て、現在はアメリカのセントルイスに半年、京都に半年の生活を送る。
大学時代に茶道部に入部。4年間裏千家茶道を学ぶが、大学卒業後は茶道と無縁の生活に追われる。子育てがひと段落した後、裏千家南支部所属林宗美教授に師事し、茶名取得を目標に茶道に精進し、2007年9月1日茶名・紋許(専任講師)を取得。
アメリカに在住して間もなく、ミズーリ州立大学セントルイス校にて裏千家郡司君子教授の茶道点前披露の際に正客役としてステージに立たせていただいた折に聴衆の一人から茶道の指導を乞われたのを契機に、2008年11月から第一号の生徒を迎える。
2009年5月、自宅に茶室  [純心庵 ]を作る。
2017年現在、20人余りの生徒を抱え、生徒の助けを借りながら様々なイベントで茶道のデモンストレーションをする機会も増加。日常の茶道指導を通して、また各種イベントでの点前披露を通して、ここセントルイスで日本文化の奥深さや美しさを伝えていきたいと思っている。


2017 Event
5月7日 ミズーリヒストリーミュージアム“A celebration of Japanese Culture”
5月28日 純心庵にて2017年正午の茶事開催。生徒さん15名と
9月2日、3日
ミズーリボタニカルガーデン“Japanese Festival”でShoenberg Theather にて2日にわたり、茶道についてのレクチャーに続き、点前披露の中で客、半東の所作も披露
9月12日 純心庵にてCID Gift(募金活動)のオークションで茶道体験の落札者他3名に茶道のレクチャ-、点前披露、お菓子と自分で点てたお茶を賞味していただく (日米協会仲介)
2016  Event
2月7日 純心庵にて2016年初釜茶会
3月13日 パークウエイ・ノースイースト・ミドルスクール“International Cultural Day” イベントで点前披露(日米協会仲介)
3月26日 ワシントン大学ダンフォースハウスにて“道”についての講義、点前披露、参加者にお茶を点て出し • 依頼者: ワシントン大学剣道グループ
5月22日 ミズーリヒストリーミュージアム “A celebration of Japanese Culture” イベントで点前披露(日米協会・日米婦人協会共催)
Demonstration on a stage in “A celebration of Japanese Culture” at Missouri History Museum (JAS- organizer)
10月16日 セントルイス 美術館 “Conflicts of Interest: Art and War in Modern
Japan” オープニングイベントThe Passport to Japanで2度の点前
披露 (日米協会仲介)
10月22日 ワシントン大学ヒルマンホールにて“道”についての講義、点前披露、参加者にお茶を点て出し
依頼者: ワシントン大学剣道グループ
11月10日 ウエブスター大学エマーソンライブラリーにてレクチャー・点前披露
依頼者: ウエブスター大学インターナショナル・ランゲージアンドカルチャー
2015 Event
1月11日 純心庵にて2015年初釜茶会
1月31日 純心庵にて茶会 • 依頼者:プライベートファミリー (日米協会仲介)
2月7日 ウエブスター大学サンネンラウンジにてレクチャー・茶会(7セッション) • 依頼者: 日本語学校セントルイス分校
3月5日 ワシントン大学・ケンパーミュージアムにてレクチャー・点前披露依頼者: ワシントン大学日本アートクラス (日米協会仲介)
4月24日 私宅にて点前披露-お茶点て出し 依頼者: IWの会
5月6日 ボーイングカンパニー、“Japan Cultural Event”にて点前披露(日米協会 仲介)
5月17日 ミズーリヒストリーミュージアム“A celebration of Japanese Culture”
イベントで点前披露(日米協会・日米婦人協会共催)
10月7日 ミズーリ植物園内長野庵にて茶会 • 依頼者: 生け花インターナショナルグループ・セントルイス支部
2014 Event
1月19日 純心庵にて2014年初釜茶会
1月25日 ワシントン大学マクミランホールにて“道”についての講義、点前披露
参加者にお茶を点出
依頼者: ワシントン大学剣道グループ
2月13日 ウエブスター大学サンネンラウンジにてレクチャー・点前披露 • 依頼者: ウエブスター大学インターナショナル・ランゲージアンドカルチャーとウェブスター大学アーツアンドサイエンス
3月22日 ワシントン大学ケンパーアートミュージアム“A traditional Japanese culture day”イベントで点前披露(日米協会主催)
5月18日 ミズーリヒストリーミュージアム“A celebration of Japanese Culture”
イベントで点前披露(日米協会・日米婦人協会共催)
6月1日・6月8日 純心庵にて石巻フレンドシッププログラム参加の子供達にレクチャー・点前披露・点て出し(日米協会主催)
2013 Event
1月20日 純心庵にて2013年初釜茶会
2月4日 純心庵にて夜の茶会 おばあさまを中心とした女性のみの家族の集まり(日米協会仲介)
2月9日 ワシントン大学ダンフォース・ユニバーシティ・センターでレクチャー・点前披露・お茶点て出し • 依頼者: ワシントン大学平成ジャパンクラブ
5月24日 セントルイス・チャージャー・スクール“The school’s annual Multicultural Festival”イベントで点前披露(幼稚園から8年生の子供達に6セッション) (日米協会仲介)
6月29日 アレクサンダー・チャプター・チャーチ“The annual Tea Party”イベントで点前披露・お茶点て出し (日米協会仲介)
8月6日 ブレントモア・リタイアメント・コミュニティ“Teahouse of the August Moon”イベントで点前披露・お茶点て出し (日米協会仲介)
18日 州立セントラルオクラホマ大学、“ジャパニーズフェスティバル” イベントで点前披露
10月19日 州立セントラルオクラホマ大学、“ジャパニーズフェスティバル”
イベントでワークショップ
2012 Event
1月22日 日米協会セントルイス支部主催の茶の湯イベントが、純心庵及び私邸の茶室でこの月以降、ほぼ毎月開催される。
1月26日 ウイローズ・シニア・コミュニティにてレクチャー・点前披露・お茶点て出し
2月 日米協会セントルイス支部主催の茶の湯イベントが、純心庵及び私邸の茶室でこの月以降、ほぼ毎月開催される。
2011 Event
1月22日 純心庵にて2011年初釜茶会
3月26日 東北大震災・津波被害者支援のためのガレージセールを生徒さんと開催。収益金は日本人会ニューヨーク支部に送金。
4月9日 イリノイ州立大学アーバナ・シャンペン分校・日本館をお茶の生徒さんたちと訪問。お茶席を体験。
4月15日 リンデンウッド大学“Mini-Japanese Festival-東北大震災・津波被害者支援”
イベントで茶会(5セッション)合計100名以上の参加
2010 Event
2月20日 純心庵にて2010年初釜茶会
2009 Event
5月 自宅地下室に6畳間のお茶室『純心庵』完成
2008 Event
11月 自宅にて初めての生徒を迎え、茶道指導を始める。
NEWS

茶箱月点前(拝見あり)Chabako Tsuki demae with viewing

2024年9月   昨日は中秋の名月でしたので、茶箱の月点前をお稽古しました。 年に一回のお稽古、それも拝見のある場合はなかなかお稽古が出来ていませんでしたので、今回は時間のかかるこのお稽古にチャレンジです。 月点前は茶箱点前の中でお道具の勢揃いです。 茶箱、筅筒、巾筒、振出の他、仕服に入った茶碗・棗・茶杓、掛合、器据、ウグイス、小火箸、香合、小羽根。 拝見がかかると掛合の上に、浄めた棗、茶杓、香合をのせ、次に筅筒、巾筒、3つの仕服の入った箱を拝見に出します。 こまごましたお道具を拝見に出す手順、拝見から戻ったお道具類をしまって片づけていく手順、どれも理路整然とした無駄のない所作です。これを考案された11代玄々斎精中宗室の偉業に脱帽です。   Yesterday was the Harvest Moon Festival, so we practiced the Moon procedure with viewing(Haiken), one of the tea box series. This […]

大円之草 Daien no so

2024年8月 上級の生徒さんを対象に大円の草・風炉点前のお稽古をしました。 お菓子は縁高に五種を盛りました。きんとん、上用など、手に入らないものは見立てで用意しました。 この点前には真台子を用い、道安風炉に阿弥陀釜をかけます。 唐物の茶入れ、和物の茶入れ、茶巾・元節茶杓を仕込んだ天目茶碗をおいた天目台、これらを大円盆にのせて水指正面に準備して、お菓子を出しお客様を迎え付けます。 唐物茶入、和物茶入の扱いで仕覆をそれぞれ脱がし、茶入れを浄め所定の位置に置き、大円盆も『圓』に浄めます。 それぞれの扱いに従って、唐物茶入れのお濃茶と続いて和物茶入れのお濃茶、2服を点てお出しした後に、二つの茶入れとお仕覆、茶杓を大円盆の中において、拝見に出します。 差し通し柄杓で置き柄杓,切り柄杓を交互にして湯を汲むこと、点前座へ膝行で進み、膝退で退くなど、新たに学ぶことが多々あり、気を抜けない点前に身が引き締まる思いでお稽古しました。   The advanced students practiced the Daien no so procedure using a furo. Five sweets were arranged on a fuchidaka tray, including […]

御園棚

  2024年8月 9月のレイバーデーホリデーに開催される恒例の日本祭。 お祭りでは大きな会場で、御園棚を使ってのお茶のデモンストレーションをしています。そのためのお稽古を始めました。 お花は庭で今を盛りに咲き乱れている木槿の花。 お棗は生徒さんたちから頂戴した藤蒔絵の中棗。お塗りは今年一月に被災した輪島の作家さん、『匠伯』 ただいま生徒さんとみんなで裏千家歴代のお家元を覚えています。 今月のお茶杓の作は6代まで遡って『第六代お家元六閑斎泰叟宗室』です The annual Japan Festival takes place on Labor Day in September. During the festival, we host tea demonstrations using the Misono shelf […]

茶通箱

  7月のお菓子は練りきりのサクランボ。庭の桜の葉っぱを敷いてお出ししました。 お花は5月から我が家の庭で咲き続けている桔梗です。 箱に和物茶入れのお濃茶、大津袋に入った黒棗のお濃茶。この2種類のお濃茶をお客様にお点てする点前です。 濃茶を2服点てるのですから時間がかかります。その上にお箱を扱う際のあしらい方がパズルのようで、なかなかスムーズに行きません。『脳のトレーニングになりますね』と皆さん真剣に覚えていました。 The sweets for July are cherry nerikiri, served on cherry leaves from our garden. The flowers are bellflowers that have been blooming in our garden […]