Blog Grid

Inspired by the magazine layout, Grid makes neat and clean appearance. It is always a good layout to start with.

『御薗棚』 のお稽古 Misonodana

いよいよ、9月のレーバーデイホリデー期間中の日本祭でのデモンストレーションの練習が始まりました。今年は野外ステージでのデモになりますので、なるべく簡略化した点前でと、立礼式の『御薗棚』を披露することにしました。御薗棚は終戦後の1957年に裏千家第14世淡々斎宗匠により考案されたもので、優美な意匠が好まれています。事前に、点前に必要な道具はすべて棚に用意します。道具を持ち運ぶたびに立ったり座ったりの所作もなく、椅子に座ってのお点前ですので、大変簡素化されています。基本は通常の薄茶風炉点前に準じていますから、日頃の練習の成果を見せるにも最適なお点前と言えます。 For the upcoming Japanese Festival during the Labor Day holidays, we started practicing the procedure for the demonstration. Since it will be held on an outside stage this year, […]

葉蓋と洗い茶巾 Habuta and Araijakin

さあ、いよいよ暑さの厳しい7月がやってきました。床の間には庭に今は盛りと咲いている槿の花を挿しました。お茶室のお軸には通常、風鎮は掛けないのですが、お茶室のエアコンの風がお軸を揺らしますので、仕方なく掛けて風を鎮めました。 It’s July, the time for summer procedures. In the alcove I placed a Rose of Sharon from my garden. Even though it isn’t a good idea to put weights […]

7月の利休百首 Rikyu’s poem for July 2021

今月の利休百首から抜粋した句は、 「右の手をあつかうときは わが心 左の方にあるとしるべし」   お稽古を始めて、まだ間もない生徒さんのお点前をお稽古していると、使っている方の手には意識が行っているのですが、使っていない方の手が宙ぶらりんになっていたり、きちんと手のひらをそろえて膝の上においてなかったりで、全体のお点前の姿がどこか気の抜けた締まらないものになっていることを感じて、『使っていない手を意識して。』と良く注意していました。   この句を百首の中から見つけた時『400年以上も前に、利休様はこの点も指摘してくださっていたのだ!』と感激したのを覚えています。 “When using your right hand, remember to have your mind on your left hand.” When I teach a beginning student, I often notice the free hand […]

長板 総飾 薄茶風炉点前 Nagaita Sokazari

茶事の後のお稽古は、茶事で行ったお点前の復習で『長板二つ置き、続き薄茶』をしました。今週は『長板 総飾 薄茶風炉点前』でした。ただ今、セントルイス在住の陶芸家に総飾りに使う皆具の作成をお願いしています。完成を楽しみにしているところですが、それまでは有り合わせの皆具でお稽古です。 Two weeks ago we had a tea gathering. Last week we reviewed Nagaita Futatsuoki Tsuzuki Usucha, placing two utensils on the long board. This week we practiced Nagaita soukazari […]

正午の茶事  Afternoon Tea Gathering

5月末の土曜日、日曜日の2日間、各6人のお客様をお迎えして茶事を行いました。 On the last Saturday and Sunday of May, I invited twelve students (six each day) from my tea ceremony class to our first chaji, a formal tea gathering. 2020年年明け早々から世界に蔓延し出したコロナウイルスの為、しばらくお稽古に来て頂くことも断念せざるをえませんでした。そんな中、一クラス2名に限定し、手洗いとマスクを徹底し、換気に気を付けお稽古を始めたのが2020年7月。約1年を経て、全員の生徒さんが2度目のワクチン接種を終了したことをお祝いする意味も含めて、お茶事を開くことを思いつきました。 […]

5月の利休百首 Rikyu Poem

4月から毎月一首ずつ、技術面での教えを説いている句を百首の中から選んで学んでいます。5月は、次の句です。 『湯を汲みて茶碗に入るる其時の 柄杓のねじはひじよりぞする』  これは柄杓の扱い方の教えです。柄杓の柄が、肘から手の平までの下腕部と一体化した時に、お湯の組み方、注ぎ方がコントロール出来ることを説いています。柄杓の合から一筋のお湯が一定の量で静かに茶碗に注がれる時、亭主の技量に感動することがあります。 Since April 2021, we have been reading the poems focused on tea ceremony techniques. The poem this month:  Yu o kumite chawan ni iruru sonotoki no hisyaku […]

続き薄 炉点前 Tsuzukiusu Rodemae

さあ、今月5月からはもう風炉の季節です。四月の最終週のお稽は濃茶、薄茶の炉点前がお稽古できる『続き薄』にしました。お軸は『春国樹色』、お花は鉢植のスパティフィラムを一本伐りました。お菓子は桜の練り切り、銘は『セントルイスの桜』。だんだん、和菓子細工の腕が上がってきています。 It is already May, the beginning of the season for summer’s furo (portable brazier). Last week, for the final time using  ro (winter hearth), we practiced tsuzukiusu rodemae doing […]