Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.

練り切り講習 

  少し時間が経ってしまいましたが練り切りの記事からの続きです。 この春に以前お茶を差し上げた生け花グループ Ikebana International St.Louis Chapter からのお誘いで、練り切りの作り方を披露、レッスンする機会をいただきました。こちらはとても教えたりするレベルではないのですが、お茶とともに日本の文化を紹介するという意味でお引き受けしました。作った花は日本を代表する桜。他にもいくつかのサンプルを作って持って行きました。   練り切り作りには、三角棒が必要ですが、皆さんの分がなくて困っていると、お茶の生徒さんの義理のお父様が、この日のためにたくさんの三角棒を作ってくださいました。とても硬いしっかりした木で、本物に負けないくらいの質です。 この三角棒を使って、参加したみなさんも、ああでもない、こうでもないと一生懸命に取り組んでくださいました。できた練り切りは、ほとんどの人が家族に見せるため食べずに大切にお持ち帰りになりました。初めてのことで準備には色々と工夫が必要でしたが、練り切り作りの紹介は、私たちにとっても学びのある楽しい体験となりました。 After our tea ceremony demonstration for Ikebana International St. Louis Chapter, people were interested in nerikiri sweets and asked […]

平花月之式

今回の日本滞在の折には月2回の割合で花月のお稽古に加わらさせていただく機会を得ました。 是非ここアメリカのセントルイスでも、生徒さんたちに教えたいと常々思っていましたので、やっと、実現できました。 平花月でしたら、折据以外は特別な道具もいりませんので、これからも週末クラスと週日クラスそれぞれ月一回は花月を学び、それぞれが自分の役割を果たし、全員が呼吸を合わせてスムーズに動けるようにを目標にお稽古していきたいと思います。 While in Japan, I had a chance to participate in kagetu practice twice a month.  I always wanted to introduce this intriguing game in our St.Louis lesson. Finally, we […]

荘り点前

  小習い十六か条の内、荘点前(茶碗荘、茶入荘、茶杓荘、茶筅荘)の濃茶、薄茶のお稽古をしました。初入りの迎え付きの床には、お点前の中でお客様に披露したいお道具を荘っておく。 後入りの床は道具の代わりにお花を荘り、道具畳には風炉の横に水指、その蓋の上に茶巾、茶筅、茶杓を置いて、水指の前には茶入れを入れた茶碗を荘っておきます。 In June, we practiced kazari series with both thick and thin tea. At the beginning, before the guests entered the room, the host prepared the room in the alcove by […]

貴人点 kinindate

小習い十六か条の内、貴人点の風炉点前をそれぞれのレベルに合わせて、濃茶、薄茶でお稽古しました。今日のお菓子は生徒さんが、シカゴからお土産に持ち帰ってくださった日本の桜餅です。貴人点前をする亭主役、お茶をいただく貴人役、給仕をする半東役のお稽古をそれぞれが担って、順繰りにお稽古です。 Kinin date is one of the 16 basic procedures of the tea ceremony. In the third week of June, depending of the level of the students, we practiced the kinindate […]

チェリー練り切り Cherry Nerikiri

夏になると、アメリカのスーパーにはチェリーが並び始めます。ほとんどは、色の濃いいわゆるアメリカンチェリーと言われる種類のものですが、時には日本のさくらんぼに似たレイナーと呼ばれるものもよく見かけるようになりました。今回は、そのヘタをとっておいて、日本のさくらんぼの形を作ってみました。他の練り切りに比べて作るのは簡単ですが、生徒さんたちからは、形が可愛いととても喜んでもらえました。 Bing cherries and Rainer cherries are popular in the US, and there are everywhere during summer. Rainer cherries, light red with a yellow hue, remind me of Japanese cherries. […]

葉蓋・洗い茶巾 Habuta Araijakin

  7月のお稽古は酷暑を迎え、葉蓋と洗い茶巾のお稽古をしました。我が家の小さな池に蓮の花が毎日次から次へと花を咲かせてくれています。蓮の葉も生き生きと水面を覆っています。その蓮の葉を蓋にして、お水を張った平茶碗に茶巾を浸して、茶筅、茶巾を仕込みます。涼しい風が茶室を吹きわたっているように感じます。11代玄々斎宗室の創案の点前。先人の季節を楽しむ趣向に感動です。 We are experiencing extremely hot weather in the Midwest this summer, so we practiced habuta and arai-jakin procedures to create a cool atmosphere. Many lotus flowers have been […]

平花月之式(2)

前回に引き続き、この夏は月に2度ずつ花月のお稽古をしました。最初は、みなさん「花月って何?」と興味津々。始まってからは足運びの難しさに戸惑っていましたが、いつもとは全く違うお稽古に夢中になり楽しんでいました。 水指は、ガラス工芸作家でお茶を習われている私の生徒さんが創られたものです。白地の丸卓に映えて涼しそうです。使い勝手もとても良いです! We used a water container that was created by the glass artist and also one of our students Maehata Kaeko. It looks cool on our marujoku shelf, and […]

日本祭に向けて For the Japanese Festival

いよいよ今週末から日本祭です。茶道の紹介デモに向けて、今月は御園棚を使ってどの役割もできるように、亭主、半東、お客様をかわるがわるお稽古しています。今月の練り切りは、今年の夏の暑さにも負けず爽やかに咲いている朝顔です。 We are practicing misono-shalf procedure this month for the upcoming Japanese Festival. Nerikiri this month is morning glory.  

四ヶ伝 台天目 Shikaden Daitenmoku

2023年9月   9月の最終週は四ケ伝の内、台天目のお稽古をしました。 水指は曲物、天目台、天目茶碗、茶入れは和物、茶杓は利休型象牙の茶杓、蓋置は青竹です。 このお点前では真にさばいた袱紗でのお台のふき方、象牙の茶杓のふき方、湯や水を茶碗にそそぐときは左手を添える、茶筅通しは三回あげ等々、新たに覚えることがたくさんあります。 お道具が唐物か和物かなどで、浄める際の袱紗のさばき方が異なるということがだんだんわかってきたようです。 During the last week of September, we practiced the daitemoku, one of the Shikaden procedures. The water container was curved bamboo, and the daitemoku […]