Journal

Our thought, our passion.

茶箱 雪点前 Chabako Yuki demae

先週は、先々週の長板薄茶炉点前に続いて、長板濃茶炉点前のお稽古をしました。記事は割愛します。今週は、茶箱 雪点前(拝見あり)のお稽古です。この記事を書いている今、雪がさんさんと降っていて、この時期にぴったりの雪点前のお稽古となりました。お軸は千葉清藍さんの書で『一期一会』です。お菓子はクルミ柚餅子と和三盆。この時期、庭には花が咲いていませんので、茶室には不向きかもしれませんが白百合を活けました。 In the last week of January, we practiced chabako Yukidemae (the snow procedure using a box). What a nice coincidence we have snow outside in St. Louis while I’m […]

長板総荘 炉 薄茶点前 Nagaita sokazari Ro Usucha demae

2021年の第1回目のお稽古は長板 炉 薄茶点前でした。長板は台子(だいす)の地板を元にしてできたお点前です。長板のほかにも様々な棚点前が台子点前を元として考案されました。 The first practice in 2021 was nagaita ro usucha demae, one of the many shelf procedures.  さて、新年初めての掛物は義理の叔父にあたる藤原りょう(木へんに旁)ざん(山)・画の『公鶏』ルースターと三羽のひよこの水墨画です。私の嫁ぎ先の京都の家では毎年、正月にはこのお軸を床の間に掛けていました。今は亡き義母に理由を尋ねると『子孫繁栄を願って』と言っていました。この軸を遺していただいたので、義母を偲びそれに習って正月に掛けました。お花は鉢植えの黄水仙を一本伐って鶴首に挿しました。お菓子は生徒さんと二人で手作りの練り切り。おめでたい『紅白の手毬』です。この頃、見た目も良く出来て『これは売り物になりそう!』と自画自賛です。 To wish the prosperity of her descendants in Kyoto every year, my […]

2020年最後のお稽古 和巾点 炉点前 Wakindate Rodemae

COVID-19で明け、COVID-19に暮れる2020年の最後のお稽古です。床の間は雪景色の水墨画の軸、実家から持ってきました。とても古そうです。外の木々はすっかり葉を落とし、庭には一輪の花もありません。そこで、お店で買ってきた花束の中に緑の菊がありましたので、赤い猫柳の枝と合わせて、赤と緑のクリスマスカラーで遊んで挿してみました。お菓子は手製の練り切り。クリスマスツリーのつもりなのですが… The last practice of the year was wakindate. On the alcove, I hung a scroll that depicted a snowy landscape in Chinese ink. To add a Christmas feeling, I arranged […]

四ヶ伝盆点炉点前 Shikaden Bondate Rodemae

今週は盆点のお稽古です。丸盆を使用しましたが、その他に四方盆、五角盆、菱形盆があり、それぞれ茶を点てる前の浄め方、拝見に出す前の浄め方が少しずつ異なります。この点前も唐物と同様、文琳茶入れかナス型茶入れを使用しますので、唐物で学んだ仕覆の扱い、茶入れの浄め方が応用できますし、象牙の茶杓を使用しますので台天目で象牙の茶杓の浄め方、扱い方を稽古していますのでこれも応用できます。仕覆を脱がせた唐物茶入れを盆から取りだす時、盆の上に戻す時、は必ず『もみ手』をして手を浄めることも留意点ですね。 We practiced bondate in the third week of December, using a round tray, one of the four different shapes of trays. Each tray has its own way of cleaning before both making […]

四ヶ伝台天目炉点前 Shikaden Deitenoku Rodemae

日中も日が差さず、寒さが厳しい日々が続いています。昨日は雪もちらつきました。そんな季節にぴったりの軸、『萬里寒光 生積雪』を掛けました。これは祖詠という中国の詩人が読んだ七言律詩の一部で「寒々とした光景が積雪によって生じている」という意味。薄墨を使って、寒々としたさまを表現していて義母の書の中でも好きなものです。   In the third week of December, we practiced daitenmoku, one of the Shikaden procedures. We have had cold days recently, and yesterday for the first time this winter, we […]

唐物炉点前 Karamono Rodemae

11月第2週、第3週はそれぞれ初炭点前、後炭点前をお稽古しました。 第4週目は炉で四ヶ伝、唐物のお稽古でした。床の掛物は『喫茶去』、花は山茶花です。一週間前は固い蕾だったのがこんなに鮮やかに開きはじめました。お菓子はお饅頭・草餅・果物の梨の三種を縁高に盛りました。 We practiced shozumidemae and gozumidemae in ro hearth on the second and third week of November. I hung the scroll of calligraphy which translates “would you like to […]

利休百首 Rukyu’s Hundred Poems of Chanoyu

過日、利休百首が印字されている、生徒さんのお稽古用の扇子を見ていて、私達のお稽古に役立ちそうな分かりやすいものをピックアップして理解を深めていったらどうかしらと思い付き、10月より、お稽古の初めに手書きのものを用意して学んでいます。そもそも利休百首って何なのでしょう。調べてみました。「千利休が茶道の精神、点前作法の心得などを初心者にもわかりやすく憶えやすいように、歌にまとめて百首集めたもの」と言われ『利休道歌』とも言われています。ただ、これら百首がすべて利休の作とは限らず、後世にまとめられたものと考えられています。 After finding Rikyu’s poems written on a student’s fan, I decided to share them with students at every practice, hoping to deepen their understanding of the tea ceremony. Since […]

炉開き Robiraki

さあ11月です。風炉を片付けて、炉を置きました。『炉開き』です。軸は紫野大徳寺大仙院桃林和尚の『紅葉秋風に舞う』。お花は一輪の黄色の菊を鶴首の花入れに挿しました。お菓子は抹茶をたっぷりと練りこんだ『抹茶大福』を作りました。2日前から小豆を焚いて作ったおぜんざいを皆で頂いた後、半年ぶりの炉点前で濃茶と薄茶をいただきました。COVID-19の感染を防止するため、襖は開けはなってはいますが、炉が客畳に近づいた分、何か茶室全体が暖かくなった感じがしました。 In the first week of November, we opened ro (wintertime hearth) for the first time since April. The translation of the calligraphy on the scroll is “red leaves dance in […]

事務所開き Celebrating the Opening of a Tech Startup 

10月の終わりに、社中の一人が、親戚の事務所開きに呼ばれ茶道でお祝いをしました。1週間後、その時の参加者の一人から以下のような体験談と感想を、送っていただきました。お点前を細部にわたって観察し、茶道に対して深い興味と理解を示してくださったことを心から嬉しく思うとともに、今後も精進して行きたいという気持ちを新たにしました。以下に、その文を引用いたします。Below is an essay written by a recent guest to a tea ceremony performed by one of our students. The special ceremony was in celebration of a startup company with […]

風炉初炭点前 Furo Shozumidemae

10月のお稽古は後2週間を余すところとなりましたので、風炉初炭点前をした後、中置濃茶、薄茶点前のお稽古をして濃茶、薄茶をいただきました。掛物はキノコの画、花は庭のススキとホトトギス。お菓子は韓国製の芋饅頭。 As November approached, we practiced Shozumi demae (charcoal setting procedure), and then enjoyed thin tea and thick tea in the Nakaoki procedure. In the alcove, I hung the painting […]